ここでは、レンタルサーバーを利用するにあたり、レンタルサーバーの基本的な知識について説明しようと思います。
このサイトをご覧になっている方は、すでにレンタルサーバーについてある程度知っていて、実際に借りることを検討している方は読み飛ばしてもらえればと思います。
ネットビジネスを行う上では必須といえるレンタルサーバーですが、そもそもレンタルサーバーとはどういうものなのでしょうか。
わかっているようでわからない、サーバーという概念から、できるだけわかりやすく説明してみたいと思います。
そもそも「サーバー」って何?
「サーバー」は英語の「Serve」からきている言葉ですが、「仕える・奉仕する」という意味で覚えている人が多いと思います。
また、レストランで食事をサーブするというように、「(ここでは飲食物を)出す」という意味や「必要なものを供給する」という意味があります。
つまり、「顧客の要求に応じて(情報を)提供する」のがサーバーの役目、ということができます。今や一般家庭にも普及している「ウォーターサーバー」のサーバーが、この意味です。
ですから、ここで取り扱っているコンピューターとしてのサーバーの具体的な役割としては、「ユーザーの要求に応じてWebサイトの情報やメールの送受信を行う役割を果たす」ものをサーバーと定義することができるでしょう。
なお、サーバーに対して要求をするコンピューターを「クライアント」と呼びます。
今あなたが使っているコンピューターはこの「クライアント」にあたり、その要求に応じてこのWebサイトの情報を送信しているのが「サーバー」です。
サーバーは一種のコンピューター
広い意味では、サーバーは私たちが普段利用しているパソコンと同じものです。
情報を処理する CPU、データを一時的に記憶するメモリ、データを保存するハードディスクなどから構成されていて、ユーザーからの命令に従って情報を処理します。
この構成自体は、今あなたが使用しているパソコンと全く同じですね。
実際に、私たちが使用しているパソコンをサーバーにすることも可能なのです。
ただ、サーバーの場合は、基本的に24時間365日、クライアントからの要求に答える必要がありますので、私たちが使っているようなパソコンと同じように、簡単にフリーズしたり、故障したりするわけにはいきません。
そのため、長時間稼働に最適化された躯体や CPUなどのスペックが配置されています。
また、停電などのトラブルにも対応できるよう非常用の電源も接続されており、常時インターネットに繋がっている必要もありますので、ある程度のアクセス増に耐えられるだけの大容量の回線(バックボーン)に接続されています。
レンタルサーバーとは?
サーバー自体についてはある程度理解できたと思います。
このサーバーを大量に管理し、外部に貸し出ししているものが「レンタルサーバー」です。
実際の店舗に置き換えてみると、レンタルサーバーは店を開く土地であったり、その上に建っている店舗、またはその一角のスペースを借りるようなイメージです。お店で提供する中身を準備しないとまだ開店することはできませんが、店を開く土台を手に入れることができます。
サーバーを1台丸ごと1人のユーザーに貸し出すのが「専用サーバー」で、1台のサーバーを複数の区分に分けて貸し出すのが「共用サーバー」など、貸し出しの仕方により値段やサービス内容が異なります。
このサイトでは、主に共用サーバーを中心とした情報を提供しています。(共用サーバーをはじめとした、レンタルサーバーの種類の詳細については、こちらのページを参照してください)
また、当然パソコンと同じく長時間稼働の影響や、過負荷などで不具合が発生することもありますので、サーバーを格納している部屋自体を隔離して温度調整を行ったり、停電などが発生しても安定して電力を供給できるような専用の施設(データセンター等)に配置されます。
ある程度の規模の会社であれば、自社でサーバーを持っているところも多いと思いますので、隔離された社内の一角に、クーラーの効いたサーバールームを見かけたことがある人がいるかもしれません。
サーバーを多数安置している「データセンター」は、サーバーの安定稼働に特化した、大規模な施設です。
そして、これらのサーバーの管理・運営の仕方は、レンタルサーバーの会社により異なります。
自社でデータセンターを持ってサーバーを貸し出す会社、他社のデータセンターにサーバーを設置してもらい基本的な管理を依頼したうえで、サーバー自体の貸し出し業務を中心に行う会社、など会社によってその運営の形は様々です。
データセンターの運営自体を行うには、非常に多くのリソースが必要なため、基本的には大手通信会社系のデータセンターにサーバーの管理を委託している会社のほうが多いといえます。
中には、外部のデータセンターの中に、自社の社員を常駐させることで、トラブルに迅速に対応できるようにしている会社もあります。
自分でサーバーは構築できるのか?
私たちの使っているパソコンをサーバーにできるのであれば、自分でサーバーを構築することもできるのでしょうか。
答えは、「Yes」です。
ただ、自分でサーバーを運営するとなると、様々な問題が立ちはだかります。
前述のように、24時間365日稼働する必要があるため、常時電源を入れておく必要がありますし、きちんと稼働しているかを常時監視する必要があります。
また、アクセス数がある程度あるのであれば、インターネット回線もそれなりのリクエスト数に答えられるだけの回線速度が必要です。
HDDなどのハードウェアもある程度の耐久性があるものを購入する必要があるうえ、消耗品ですから定期的な交換も必要になります。
電気代からハードなどの消耗品費を考え合わせると、自分でサーバーを構築するのとレンタルサーバーを借りるのでは費用的にも大きく変わららないという意見もあります。
さらに、一番問題なのは、セキュリティ面です。
レンタルサーバー会社でも、常に信じられないほど多くの外部からの攻撃にさらされていると言います。
そのため、サーバーの知識をきちんと身に着け、セキュリティ対策を施すことができなければ、あっという間に乗っ取られ、踏み台にされます。その上、最悪の場合、その攻撃の被害にあった人から損害賠償の請求を受けることにもなりかねません。
こういったリスクを加味すると、現在は個人でサーバーを立てるメリットは大きくはありません。多少のお金を払っても十分おつりがくると言えます。
どうしても技術的に興味があって、サーバーを構築してみたいという人以外は、手を出さないほうが無難でしょう。
レンタルサーバーを借りるメリット・デメリット
レンタルサーバーを借りる場合、メリットだけではなく、それなりにデメリットもあります。
考えられるメリット・デメリットを挙げてみましょう。(ここでは共用サーバーを想定しています)
デメリット
- 支払いが発生する
- 利用にあたって様々な制限があり、(特に共用サーバーの場合)自由度が低い
メリット
- 安価な料金でサーバーの管理を行ってくれる
- 知識があまりなくてもサーバーを利用できる(サポートも利用できる)
- 自分でサーバーを構築する必要がない(管理・電源・回線の用意・ハードの交換などが不要)
前述のように、現在は個人レベルでサーバーを立てるメリットはあまり多くはないため、個人事業レベル以上のビジネスであればレンタルサーバーを借りるほうがいいでしょう。